つけっぱなしOK!安心・安全なピアス
素材と形状の視点から選ぶ、ストレスフリーなピアス選び
「毎日つけたり外したりするのが面倒…」
「肌がかぶれやすい」
そんな悩みを抱える方におすすめしたいのが、つけっぱなしを前提にした安心・安全なピアスです。
今回は、素材と形状の2つの観点から、
長時間の着用でも快適に過ごせるピアスの選び方をご紹介します。
肌トラブルを防ぐ【安心素材】
チタン:アレルギー対応の王道素材
チタンは、医療用のインプラントにも使用されるほど安全性の高い素材。
金属アレルギーを引き起こしにくく、サビにも非常に強いため、汗・水に強く、日常使いに最適です。
また、チタンはとても軽量で、つけ心地が自然なのも嬉しいポイント。
長時間の装着でも耳たぶへの負担が少なく、初めての“つけっぱなしピアス”としてもおすすめです。
軽くて強度も高く、日常使いにもぴったりです。
チタンのおすすめピアス
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
サージカルステンレス:高耐久&低刺激な人気素材
サージカルステンレス(316L)は、
医療用器具にも使われる低刺激性金属。
ニッケルなどを含んでいてもイオン化しにくいため、アレルギー反応が起こりにくいのが特徴です。
また、傷つきにくく汚れにも強いため、メンテナンスが簡単なのも魅力。
カジュアルからフォーマルまで、幅広いデザインで展開されているのもサージカルステンレスの強みです。
サージカルステンレスのおすすめ
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
強化ガラス:金属を使わない選択肢
金属アレルギーが重度の方には、
「強化ガラス製ピアス」もおすすめです。
素材に一切の金属を含まず、アレルギー反応の心配がないため、医療現場でも使用されるほどの信頼性があります。
また、強化ガラスは表面が非常になめらかで、ホールに優しく、清潔に保ちやすいのもポイント。
耐久性もあり、シンプルな美しさが引き立つ素材です。
強化ガラスのおすすめ
寝ても痛くない【快適形状】
ラブレットスタッド:裏面フラットで就寝時も快適
ラブレットスタッドは、
裏側が平らになっている形のピアス。
キャッチが不要な構造で、就寝時に引っかかりにくく、耳の裏への圧迫も少ないのが魅力です。
特に軟骨・トラガス・ヘリックスなど、デリケートな部位に装着する場合、ラブレットスタッドは非常に相性が良く、「つけっぱなし派」に人気の形状です。
ラブレットスタッドのオススメピアス
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
セグメントクリッカー:引っ掛かりにくくキャッチも落としにくいリング
セグメントクリッカーは、
太さが均一な丸いリングで、装着後に継ぎ目が目立ちにくいタイプのピアスです。
カチッとはめ込むだけでしっかり固定でき、寝具や髪の毛に引っかかりにくいのが特徴です。
特に内径が小さめのタイプを選ぶと、耳にフィットしてより快適な装着感に。
見た目のスマートさと実用性を両立したい方におすすめです。
リング型ながらしっかりホールドでき、引っかかりにくく、つけ外しもシンプル。
耳たぶはもちろん、軟骨にも◎
セグメントクリッカーのおすすめピアス
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
Q&A:つけっぱなしピアスにまつわるよくある疑問
Q1. ピアスを「つけっぱなし」にしても本当に大丈夫?
A. 条件さえ合えば、基本的に大丈夫です。
ピアスホールが安定していて、素材や形状が肌にやさしいものであれば、
日常生活の中でつけっぱなしでも問題ありません。
• 金属アレルギー対応の素材を選ぶ(チタンやサージカルステンレスなど)
• こまめな清潔ケア(肌トラブル予防のため、定期的に外して洗うのもおすすめ)
Q2.つけっぱなしOKって、ずっと外さなくてもいいってこと?
A. 「外さなくてもいい日が多い」という意味で、永久装着ではありません。
素材や形状が合っていれば、日中・就寝時も含めて長時間つけられるという意味です。
ただ、汗をかいた日やスキンケアで汚れたとき、気になるときは外して清掃するのがベター。
Q3.ピアスをつけっぱなしにして、金具が耳に埋まったりしませんか?
A. よほど無理な装着や異常がなければ、基本的に心配ありません。
ただし…
• ホールの腫れや炎症を放置している
• 寝返りで強く圧がかかる形状を使っている
などの状態が続くと、圧迫や炎症によって埋没してしまうこともあります。
特に初心者さんは「違和感を放置しない」ことが大切です。
Q4.どれくらいの頻度でピアスを外して洗えばいい?
A. 毎日は必要ありませんが、1〜2週間に一度はチェックを。
つけっぱなしにできるピアスは、入浴の際に耳と一緒に洗浄を行うのがおすすめです。
しかし、皮脂汚れや汗が蓄積することともあります。
1〜2週間に一度、ピアス本体を外し軽く洗浄してあげると、
清潔な状態を保ちやすくなり、肌トラブルの予防にもつながります。
Q5.「ピアスホールが安定している」って、どの状態?
A. 最低でも数ヶ月以上、痛みや出血なく過ごせている状態が目安です。
一般的には:
• 耳たぶ:1〜3ヶ月ほど
「痛み・赤み・かゆみがない」「ピアスの出し入れがスムーズ」といった実感が何よりの基準になります。
まとめ
いかがでしたか?
今回は「つけっぱなしOK!」をキーワードに、肌にやさしく、日常使いにぴったりなピアスの素材と形状をご紹介しました。
「ピアスを楽しみたいけれど、肌や生活へのストレスは最小限にしたい」
そんな想いを持つ方にとって、素材と形状にこだわった“つけっぱなし対応ピアス”は、まさに心強い味方。
お肌にやさしいチタンやサージカルステンレス、ストレスフリーな構造のラブレットスタッドやセグメントクリッカーなど、
小さなこだわりの積み重ねが、毎日の快適さへとつながっていきます。
お気に入りのピアスを、ずっとつけたまま、安心して過ごせること。
その何気ない心地よさは、きっとあなたの毎日をそっと支えてくれるはず。
ぜひ、自分のライフスタイルに寄り添う ずっと一緒に過ごせるピアス を見つけてくださいね♪


