軟骨ピアスを上手に隠せたらな…
と思ったことはありませんか?
ひとつ着けるだけで格段にオシャレ度をあげてくれる軟骨ピアスですが、学校やアルバイト先、就職面接時など、TPOに応じて外す必要がありますよね。
しかし、開けたてのホールや調子が悪いホールからピアスを外してしまうとサイズが縮んだり、体質によっては短時間でも塞がってしまう場合があります。
そこで今回は、軟骨ピアスが目立たないように、上手に隠す方法と、おすすめの透明ピアスをご紹介します。
透明ピアスの種類ごとに比較写真も撮影してみたので、よろしければ最後までご覧ください♪
目立たない!軟骨ピアスを隠す方法
透明ピアスで軟骨ピアスを隠す
肌に馴染む透明ピアスを付けることで、軟骨ピアスを目立なくさせる方法です。
トラブルを起こしにくくバレにくいため、軟骨ピアスを隠す一番おすすめの方法と言えます。
透明ピアスの種類
透明ピアスの種類は様々。
いくつかの透明ピアスを着用してみたのでご紹介します。
一番おすすめ!強化ガラス製の透明ピアス
透明ピアスにも様々な素材がありますが、近年注目を集めているのが「ガラスピアス」です。
ガラスピアスは一般的な透明ピアスよりも透明度が高く、肌に馴染みやすいため、軟骨ピアスを隠すのに適しています。
また、装着時の摩擦が少なくピアスホールに負担をかけにくいため、ピアスホールを休ませたいときにぴったり。
ガラスピアスは水洗いすれば汚れが簡単に落ちるため、何度も洗って使うことができます。
衛生的なので、ファーストピアスとしても使用することができます。
強化ガラス製のスキンカラー(肌色)ピアス
先述した透明のガラスピアスには、より馴染みのいい肌色版もあります。
元の肌のトーンによって隠しやすさにはばらつきがありますが、こちらのスキンカラーは日本人には馴染みやすいトーンで作られているのでおすすめです。
軸部分がステンレスの透明ピアス
ガラス製の透明ピアスと並んでおすすめなのが、ホールに通す部分がスレンレス製になっている透明ピアス。
前後が透明タイプのボールなので、見た目は透明ピアスと同じです。
実際に着用すると、カラスタイプと比べてボール部分に高さがあることが分かります。
樹脂製の使い捨て透明ピアス
一般的な使い捨ての透明ピアスは樹脂製であるため、汚れがたまりやすいのが難点ですが、手軽に入手できるというメリットもあります。
着用写真は、最も一般的な白みがかった透明カラーの使い捨てピアスです。
あくまで使い捨てなので、着けっぱなしは絶対NG。ピアストラブルの原因になります。
もちろんファーストピアスとして使用するのはご法度です。
一番目立たないのは?
今回ご紹介した4つの透明ピアスを同時に着けてみると、
一番目立たないのはトップがフラット、かつ透明感のあるクリアガラスピアス・スキンカラーガラスピアスです。
一番落としにくいのは?
一番落としにくいのは、ねじ式で着脱できる軸がステンレスのタイプ。
透明ピアスの着用がOKな場面なら、ねじ式を着用するのがおすすめ。
ファーストピアスに使えるのは?
ファーストピアスに使えるのは、強化ガラス製・ステンレス製の2種類です。
腫れた場合に備えて長めのサイズを選びましょう。
髪型で軟骨ピアスを隠す
髪の毛で軟骨ピアスを隠す方法もあります。
透明ピアスを着けてから、さらに髪の毛で軟骨ピアスを隠すのが最もおすすめです。
しかし、軟骨ピアスの位置によっては隠しきれないこともあるので、きちんと隠れているか鏡を使って色んな角度からチェックしたり、家族や友人に確認してもらったりしてください。
ここからは軟骨ピアスバレを防ぐ、おすすめの髪型をご紹介します。
重ためボブ
重ためのボブヘアーなら、髪が揺れても耳が見えにくく、軟骨ピアスが目立たないのでおすすめです。
しかし、髪が細い人や軽めのボブヘアーにしている人の場合、髪が揺れると軟骨ピアスが見えてしまうことがあるので注意が必要です。
耳にかかるまとめ髪
ロングヘアーの人は軟骨ピアスを覆うように髪の毛をまとめると、上手に軟骨ピアスを隠すことができます。
しかし、トラガスなど、軟骨ピアスの位置によっては、隠しきれない可能性があるので注意が必要です。
化粧品で軟骨ピアスを隠す
化粧品で軟骨ピアスのホールを埋めて目立たなくする方法です。
化粧品を使うので、必ず安定したピアスホールでのみ行うようにしましょう。また、ハイゲージには対応できません。
やり方はリップクリームをピアスホールの上に塗布し、その上から自分の肌に近い色のコンシーラーを塗って馴染ませるだけ。コンシーラーがなければ、ファンデーションでも代用できますよ。一日の終わりにはクレンジングを使って必ずキレイに落とすようにしましょう。
ホールを開けてすぐ透明ピアスを着ける方法
軟骨ピアスを開けてからすぐに透明ピアスに付け替えることが想定される場合は、最初から透明ピアスが内蔵されているピアッサーか、ニードルを使って、ガラスかステンレス軸の透明ピアスを接続し、軟骨ピアスを開けることをオススメします。
軟骨ピアスを開けた直後は、ピアスホールが安定するまでファーストピアスをつけっぱなしにしておく必要があります。
ピアスホールが安定していない状態で、ファーストピアスを透明ピアスに付け替えると、ピアスホールを傷つけてしまったり、菌が入って化膿してしまったりする可能性があるため避けましょう。トラブルを起こすとホールの完成が遅れることにも繋がります。
アフターケアも忘れずに行ってくださいね。

透明ピアス内蔵の軟骨用ピアッサー
肌色テープor絆創膏で軟骨ピアスを隠す
肌色の医療用テープや、絆創膏でピアスホールを隠す方法です。
隠すコツは小さめにカットすること!大きいテープを貼ると余計に目立ってしまいます。
軟骨ピアスを隠す方法まとめ
外す必要があると分かっていても、軟骨ピアスを外したくない、隠したいと思う場面ってありますよね。
そんな時は上手に軟骨ピアスを隠してしまいましょう。
ピアスを隠す方法は透明ピアスだけではありません。自分に合ったやり方を見つけてくださいね。
また、透明ピアスにもデザインや形状など、様々なバリエーションがあります。こちらも自分のお気に入りを一つ見つけておくと、いざというときに便利ですよ!
軟骨ピアスを隠さないといけない場合は、今回の記事をぜひ参考にしてくださいね。
おすすめ透明ピアス
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |